リバウンドに対する正しい対処法

皆様こんにちは! 洗足池駅より徒歩4分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエットの成功後、油断してしまい体重がダイエット前に戻ってしまいリバウンドしてしまった…という経験をお持ちの方も少なくないと思います。 リバウンドを防ぐためには、原因を確認し、正しく対処することが必要になってきます。 そこで本日は、リバウンドに対する正しい対処法についてお話ししていきます。
- リバウンドを防ぐためのコツがわかります。
- リバウンドの仕組みがどんなものかわかります。
- 正しいとトレーニング方法がわかります。
目次
・運動を完全にやめるとリバウンドしやすくなる

ダイエットをしている時は、しっかりと運動していても目標体重に到達したり、理由に関係なく運動を途中でやめたり減らしたりしてしまうと、リバウンドしやすくなる傾向があります。 さらに、運動をやめたり頻度などを減らすと基礎代謝量も低下してしまうことになるため、運動しているときと同じように食事を摂ってしまうと、余分な脂肪などが体内に蓄積してしまう可能性があり、体重増加の原因となりますので注意が必要です。
・逆にハードすぎる運動もNG

運動はダイエットにはマストとなりますが、その運動が無理なものであったり、ハードすぎる内容であった場合もリバウンドの原因となることがあります。 特に、長い時間ハードな運動をして過度に疲労が溜まった状態にしてしまうと、体はエネルギーの消費を抑えようと動きます。 そうなると、無理な運動は続けることができなくなってしまうため、運動を続けられないということになるのです。 極端すぎる運動習慣は、一時的に効果を実感することができても、長い目で見ると体に大きな負担がかかるためリバウンドにつながることがあるのです。
食事制限の内容が体にあっていないことも考えられる
ダイエット中に行う食事制限も、方法が体に合っていないとリバウンドの原因となることがあります。 特に極端なカロリー制限をしたり、一部の栄養素の摂取を極端に抑えたりすると、栄養バランスが崩れてしまうため、注意が必要です。
※我々人間の体は、どんな方であっても極端な食事制限による飢餓状態が続くと、食事から得られるエネルギーを効率よく蓄えようとしてしまい、脂肪がたまりやすくなることがあるのです。
・正しいトレーニング方法がわからない場合もリバウンドしやすい

最後に、正しいトレーニング方法を知らないままダイエットを始めてしまうと、リバウンドする可能性がグッと高くなってしまいます。 適切な運動量や種類を把握せず、闇雲にトレーニングをすると筋肉量が減少し、代謝が落ちてしまうことにもなります。 さらに、トレーニングの際には、どんな時でも正しいフォームで行うことを意識することで怪我を防ぎながら効果を最大限に引き出すことができますので、ぜひダイエットなどを行う前には正しい方法でトレーニングを行うように心がけて下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

運動をやめてしまうとリバウンドするのでしょうか?



はい、運動を完全にやめてしまったり減らしすぎるとリバウンドする可能性が高くなります。



ハードすぎる運動も良くないと聞いたのですが、なぜでしょうか?



はい、疲労が溜まりすぎて体に負担がかかるためハードすぎる運動もNGとなります。



正しくトレーニングをするとリバウンドを防げるのでしょうか?



必ずリバウンドを防げるというわけではありませんが、正しくトレーニングをすることでしっかりと筋肉を鍛えられますのでリバウンドを防ぐことにつながります。

