体幹強化のポイント

皆様こんにちは! 洗足池駅より徒歩4分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
体幹を鍛えると、ダイエットやボディメイクの効果を高めるだけではなく、体の運動機能も向上させることができます。 しかし、体幹の鍛え方がよくわからないと思っている方もいらっしゃると思います。 実は体幹にはインナーマッスルが多くあるため、他の部位とは鍛え方が違ってくるのです。 そこで本日は、体幹強化のポイントについてお話ししていきます。
- 運動機能の高め方がわかります。
- 体幹強化がどんなものかわかります。
- 正しい体幹強化のコツがわかります。
目次
・なるべく持続的に負荷をかけるのがポイント

インナーマッスルとは、アウターマッスルとは異なり、瞬間的に大きな力を発揮するというような筋肉ではなく、長時間持続的に力を出し続けるタイプの筋肉となります。 そのため、インナーマッスルの働きを強めるためには、低重量で持続的に負荷をかける必要があるのです。 インナーマッスルを鍛えるには、プランクのような長時間同じ姿勢をキープするトレーニングが効果を発揮します。 高重量を用いて瞬間的に大きな負荷をかけるようなトレーニングは、アウターマッスルは強化できますが、インナーマッスルの働きは低下してしまうため、体幹を鍛えたい時にはインナーマッスルの働きを促進させる必要があります。
・毎日でもトレーニングは可能

一般的な強度で体幹トレーニングをした場合、筋トレ後24時間程度で回復させることができるため、翌日には再びトレーニングができるようになります。 インナーマッスルは体の深層部に位置していて、面積も小さいため筋トレによるダメージを受けにくく回復が早いのが大きな特徴であると言われています。 さらに、日常生活での使用頻度が高い筋肉であるため、少しの刺激ではなかなか疲労することはないのです。
姿勢を改善することもできる
体幹を鍛えると、自然と腹筋と背筋の筋力バランスを整えることができ、腰椎が安定しやすくなります。 そうすることによって、背骨が真っ直ぐに伸ばされ姿勢も自ずとまっすぐになるのです。 また、腹筋に対して背筋が弱い方であれば反り腰になってしまい、一方で背筋に対し腹筋が弱い方は猫背になる傾向があります。 そのため、体幹の強化は、猫背や反り腰などといった悪い姿勢の改善にも活用することができるのです。
※体幹を鍛えるには、大前提として負荷とトレーニングの頻度に注意しなければなりません。
・筋肉を効率よく動かすことができるようになる

最後に、体幹を正しく鍛えることができれば、体の軸が安定しやすくなるため手足の末端まで効率よく力を伝えることができるようになります。 さらに、より大きな筋力を発揮しやすくできるのです。 ここで注意が必要なのは、いくら筋肉が発達していたとしても体幹がグラグラしていると、力がスムーズに伝わらず大きな筋力を発揮することはできません。 そのため、体幹は手足の末端まで効率よく力を伝えながら機能を高めていく必要があるのです。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

体幹トレーニングは毎日できますか?

はい、通常の筋トレよりも回復が早いため毎日のように行うことができると言われていますが、筋肉痛などがある場合は無理はしないようにしてください。

姿勢の改善にも体幹が関係しているのでしょうか?

はい、筋肉のバランスを改善することで腰椎の安定にも効果があるため姿勢改善にもおすすめです。

筋肉を正しく使えるようになるのでしょうか?

はい、全身を整えることができるため効率よく、そして正しく筋肉を使えるようになります。
